Dr.関塾 指扇校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

花咲かす秋にしよう!

花咲かす秋にしよう!

今年も夏休みが終わり、行事たくさんの2学期が始まりました。
体育祭、合唱コンクール、修学旅行、校外学習・・・イベントたくさんで楽しみにしている人も多いのでは?

しかし、折角夏に頑張って蓄えた力も、秋の取り組み次第で無駄になってしまうかも知れません。
詰め込んだ知識・情報・力を上手に整理し、テスト本番で引き出す為に訓練していく必要があります。

指扇校ではテストに向けて万全の対策を行っています。
ぜひ一度質の良い指扇校を体験してみてください!

【無料体験授業 実施要項】
~生徒2名対講師1名の授業を90分×全2回~

◆科 目◆ 
数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択

◆対 象◆ 
小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります

◆期 間◆ 
ご希望日時に90分×2回を実施

◆学 費◆ 
無料

◆時間割◆ 火曜日~土曜日
①15:00~16:30
②16:40~18:10
③18:20~19:50
④20:00~21:30

◆コース◆ 
生徒2名 対 講師1名の体験コース

◆内 容◆ 
事前に科目・単元をご相談のうえ、授業を行います

★ただいま指扇校では【お友達紹介キャンペーン】を実施しております。
兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生のご紹介だけでなく、卒塾生のご紹介であっても、ご紹介された方・ご紹介して頂いた方どちらにも素敵なプレゼントがございます!
詳しくは教室までお問い合わせください!

夏休みの宿題残ってませんか??

夏休みの宿題残ってませんか??

お盆休みも終わり、夏休みもいよいよ後半です。
あっという間ですね…

来週から新学期スタートという学校もあるのではないですか。
皆さん、宿題は終わりましたか??

夏の練習帳などのワークや、
算数や国語のプリント類、
溜め込んでどうしよう・・・と焦っているお友達にお知らせです☆

関塾指扇校では、先生たちが宿題をサポートいたします!!
わからないところや、答えを写すだけになってしまったところなど
遠慮なく持ってきてください。宿題を 関塾 で終わらせましょう♪

お気軽にお問い合わせください

8月からでも間に合います、夏期講習!!!

8月からでも間に合います、夏期講習!!!

◆◇さあ、夏期講習で逆転しよう!!◆◇

いよいよ学校も夏休みに入りました。
「夏期講習…まだ間に合いますか?」間に合います!
「やらせた方が良いですよね?」もちろんです!!
今回はそんな、なぜなら…をお伝えします!!

【夏期講習の内容とその目的】
夏期講習で行う内容は大きく4つあります。
それぞれ目的も違えば、生徒によって必要性も変わってきます!

① 1学期(前期)の復習
1学期(前期)といえば、新しい学年になって最初の学期です。
進級して勉強が難しくなったのに、学校行事も多く、落ち着いて勉強できないまま終わってしまうことも多いのではないでしょうか。
1学期に習った内容は、2学期以降の土台となります。
だからこそ、確実に理解しておけば次の学期の成績にもつながります!

② 苦手科目や弱点分野の克服
苦手科目や弱点分野は、放っておいてもできるようにはなりません。
いつかは本腰を入れて向き合わなくてはいけないのに後回しにしてしまう…。
そこで、まとまった時間がとりやすい夏休みに苦手科目や弱点分野の克服をしましょう。

③ 2学期以降の予習
夏期講習で2学期の内容を先取りすることで、学校の授業が余裕を持って受けられるようになります。
復習とあわせて行っておくことで、いっきに周りと差を広げるチャンスです。

④ 受験対策
受験生にとって夏休みはとても大切な意味を持ちます。
学校がある間は手が回らない、時間があるからこそ対策ができるのが夏休みだからです。
過去問の研究や入試問題の演習、小論文や面接といった受験でしか使わない科目の対策など、時間のある時だからこそできるものがあります。

さあ、逆転に向けての夏期講習会を始めましょう!
次回はそんな夏期講習で得られるメリットについてお話しいたします。

★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HP、LINE公式アカウントからお申し込み
2.事前カウンセリングの実施
3.無料体験授業の実施
4.体験報告会
★費用★
無料

合格体験記から読み解く、夏期講習会

合格体験記から読み解く、夏期講習会

◆◇先輩たちの声を参考にしよう!◆◇

受験生は夏に何をすべきか、夏期講習会で身につけたことは…
今春、無事に第一志望に合格した関塾生の合格体験記を、少しだけ紹介します。

◎自分の苦手なところを中心にやってもらえたので、とても効率が良かった。
◎レギュラー以外の教科を学ぶことで、新しく苦手な教科を見つけることができた。
◎夏で基礎を終わらせられたため、冬休みを過去問に費やせた。
◎1・2年生の内容の復習や受験対策問題ができたので、受験前に焦らずにすんだ。
◎毎日だらけることなく生活でき、自分のモチベーションも維持することができました。
◎中1・2までの復習を終わらせられたのは大きかったと思う。
◎自分があと半年で何を勉強すべきか浮き彫りに。

受験生にとって夏がいかに重要であるか、合格者の言葉からハッキリとリアルに伝わってきます。

さあ、次はあなたが志望校に近づくために、夏の成長を実感する番です!

好きな教科と嫌いな教科、どっちからやる?

好きな教科と嫌いな教科、どっちからやる?

◆◇勉強に取りかかる順番のオススメ!◆◇

時々話題になる、「好きなものと嫌いなもの、どっちから食べる?」という質問。
皆さんも、一度は聞かれたことがあると思います。

「好きなものがあったらすぐに食べたい!」
「最後に好きなものの味で終わりたいから、取っておく!」
いろいろな意見が出ますよね。

食べ物以外でも、人の行動は考え方によって違ってきます。
例えば家で勉強をするとき、何から始めるか、どうやって決めていますか?

私たちのオススメは、「嫌いな教科から」です。
何かを始めるとき、やり始めが一番そのことに意識が向いていて、内容も頭に入りやすいと言われています。
また、嫌いな教科を後回しにすると、きちんと取り組まないまま授業が先に進み、テストで点数が取れずにまた嫌いになる、ということも起こってしまいます。

そうは言っても、嫌いなものに取り掛かるのは気分が乗らないですよね。
そんな時、隣で支えてくれる人がいると、意外とすんなり始められるものです。
嫌いな教科には、関塾の先生と一緒に立ち向かおう!!

★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HP、LINE公式アカウントからお申し込み
2.事前カウンセリングの実施
3.無料体験授業の実施
4.体験報告会
★費用★
無料

夏期講習、受付中です!

夏期講習、受付中です!

今年も"熱い夏期講習"開催します!

毎年好評を頂いている、指扇校の夏期講習。
受験に向けて、2学期に向けて、苦手克服に向けて・・・
一人ひとりの目標達成に向け、ぜひ指扇校の夏期講習を体験してみませんか?

5教科特訓、1教科集中、英検・漢検対策など、ご要望に合わせたカリキュラムを作成しますので、まずはお気軽にご連絡ください!

2コマ無料体験授業も実施中ですので、ご希望の方は下記「体験授業、お申し込みはこちら!」からよろしくお願い致します!

ケアレスミスは仕方ないと思っていませんか?

ケアレスミスは仕方ないと思っていませんか?

皆さんはテストの時に、ケアレスミスから得点を落としてしまったことはありませんか?
「時間がなくて焦っちゃった」
「急いで書いたから仕方がないよ…」
など、振り返って思ったことは誰にでもあるはずです。

では、自分の名前を書くときに、焦ってしまい間違えた字を書いてしまうことはありますか?
ほとんどの人が間違えません。
先の場合と違い、急いでいても書き間違えないのはなぜだと思いますか?

それは、書いてきた回数が圧倒的に違うからです。
頭よりもカラダ(手)が覚えているので、間違えません。
極論ですが、そこまで解けばミスなんてしませんよね!?

つまり、ケアレスミスが多い人は、問題を解いている回数が圧倒的に少ないのです。
「わかった!」で終わらせている人は、ミスが多い!
わかる問題でも、何度も繰り返し解き「ぜったいできる!」までやってみるとミスも無くなってきます。

ミスを無くして100点を取っている自分を想像してみてください!
そんな自分を、関塾で一緒に実現しましょう!

★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HP、LINE公式アカウントからお申し込み
2.事前カウンセリングの実施
3.無料体験授業の実施
4.体験報告会
★費用★
無料

高校での授業が大きく変わります!!

高校での授業が大きく変わります!!

◆◇どう変わる?なにが変わる?2022年度からの高校の授業◆◇

皆さんは2022年度から高校の授業が大きく変わることを知っていますか?
高校に新学習指導要領が導入され、それに伴って授業が大きく変わります。
(※小学校では2020年、中学校では2021年にそれぞれ導入済)

ではそれがどのくらいの変革か…実は戦後最大の変革と言われています。
そんな大きな変化に直面していても、実際はわからない事ばかり…
一言でいうと「わかりにくい!!」ですね!?

今回は、学習指導要領ってなんで変わるのか?
そのことで、実際の授業がどのように変わっていくのか…
科目ごとの変化も併せて説明していきます。

ポイントを押さえておけば、先のことが少し見通せるようになりますよ!

アンキパンなんていらない暗記のコツ!

アンキパンなんていらない暗記のコツ!

◆◇脳の記憶する仕組みを知っておこう!◆◇

ドラえもんの“アンキパン”という道具を知っていますか?
名前の通りスラスラ暗記できるようになる夢のような道具…
あったらいいなと思った人もいませんか?
今日はそんなアンキパンのように暗記するためのお話です。

皆さん、想像してみてください。
初めて会って60分話し、その後59日間会わなかった人がいました。
同じく初めて会って1分話し、その後の59日間も毎日1分話し続けた人がいました。
さて、同じ60分話したことになりますが、あなたならどちらの人の顔がすぐに思い浮かびますか?

人間の脳は、大事なことでもすぐに記憶することはできないそうです。
脳に記憶するためには、繰り返すこと。
しかも、1日に何回も繰り返すのではなく、数日に分けて何回も繰り返すことが大事なんですね。

英単語を一夜漬けで何度も繰り返して覚えても、実はあまり定着していません。
1日に何回も繰り返すより、1~2回ずつを数日に分けた方が断然身につきます。
定期テストに向けて、「関塾での勉強」を繰り返しのきっかけにしよう!

★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HP、LINE公式アカウントからお申し込み
2.事前カウンセリングの実施
3.無料体験授業の実施
4.体験報告会
★費用★
無料

定期テスト対策受付中!

定期テスト対策受付中!

~定期テストを、成功体験を積むきっかけにしよう~

新しい学年が始まってから、お子さんは何に力を入れていますか?
勉強、部活、習い事、友人関係…
もちろん勉強は大切ですが、それ以外にも夢中になれるものがあるのは素敵なことです。

しかし、全員に平等に、定期テストはやってきます。
そしてその結果は、得点という目に見える形ではっきりと表れます。

頑張った結果が高得点だったら、嬉しいですよね!
その喜びは、次への頑張りにつながります。
しかし、あまり良い結果にならなかったら…考えたくもないですね。
お子さんにそんな思いをさせないためには、黙って見守るのではなく、具体的な行動が必要です。

関塾では、定期テストも成功体験を積む良いきっかけと考えています。
それぞれの状況をきちんと確認したうえで、やるべきことを1つ1つクリアして、「やればできる!」を実感してもらいたいと思います。

私たち関塾は、お子さんの思いに応えることを第一に考え、応援していきます。

★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HP、LINE公式アカウントからお申し込み
2.事前カウンセリングの実施
3.無料体験授業の実施
4.体験報告会
★費用★
無料